日本の特別天然記念物

丹頂鶴(タンチョウヅル)

北海道の冬を彩る、優雅で神秘的な舞い手

特別天然記念物
釧路湿原
求愛の舞
越冬地
保護活動
国際保護鳥

丹頂鶴とは

丹頂鶴(タンチョウヅル)はツル科ツル属に属する大型の鳥類で、その優雅な姿と美しい求愛の舞で知られています。頭頂部が赤いことから「丹頂」の名が付けられ、日本では特別天然記念物に指定されています。

成鳥は全長約140cm、翼開長約240cmにも達し、白い体に黒い風切羽、頭頂部の鮮やかな赤い皮膚が特徴です。寿命は野生で20-30年、飼育下では50年以上生きる個体もいます。

丹頂鶴は一度は絶滅したと考えられていましたが、1924年に釧路湿原で再発見され、保護活動によって個体数が回復しました。現在では約1,900羽が生息しており、日本の自然保護の成功例として知られています。

🎯

特徴的な外見

白い体に黒い風切羽、頭頂部の赤い皮膚が特徴的な大型の鳥

💃

求愛の舞

優雅なダンスのような求愛行動で知られる

🏞️

湿原の生息

釧路湿原を中心とした湿地帯に生息

👨‍👩‍👧‍👦

家族単位

つがいとそのひなによる家族単位で行動

保護の歴史

明治時代
乱獲と生息地の減少により絶滅したと考えられる
1924年
釧路湿原で約20羽の群れが再発見される
1935年
国の天然記念物に指定される
1952年
特別天然記念物に指定される
1980年代
給餌事業の開始により個体数が増加
現在
約1,900羽まで個体数が回復(2023年現在)

生態と習性

💑

つがいの絆

丹頂鶴は一度つがいになると生涯を共にします。夫婦の絆が強く、協力して子育てを行い、求愛の舞は絆を深める重要な行動です。

🏡

巣作り

湿原のヨシやスゲを使って地上に巣を作ります。4月から5月にかけて1-2個の卵を産み、夫婦交替で約32日間抱卵します。

🎵

鳴き声

「コーコー」という特徴的な鳴き声は数キロ先まで響き渡ります。つがい間のコミュニケーションや縄張りの主張に使われます。

❄️

越冬

冬季は給餌場に集まり、人工的な餌付けに依存しています。雪に覆われた風景の中での丹頂鶴の姿は北海道冬の風物詩です。

主な観察地点

🦌
鶴居村
伊藤タンチョウサンクチュアリ
🌊
釧路市
釧路市丹頂鶴自然公園
🏞️
阿寒町
阿寒国際ツルセンター
❄️
音羽橋
冬季の給餌観察スポット

保護活動の成果

1,900+
現在の生息数
1924
再発見年
20羽
再発見時の個体数
70+
年間ひな誕生数

観察のマナー

静かに観察する
近づきすぎない
フラッシュ撮影禁止
餌付けは絶対しない
指定された場所から観察
繁殖期は特に配慮

日本の自然保護のシンボル

丹頂鶴の保護活動は、単に一つの種を救うことだけでなく、湿原生態系全体の保全を目指す取り組みです。丹頂鶴が安心して暮らせる環境は、多くの生き物にとっても住みよい環境です。

現在も、生息地の保全、給餌事業、密猟防止、環境教育など、様々な角度から保護活動が続けられています。丹頂鶴の美しい姿は、日本の自然保護の大切さを私たちに教えてくれる生きた証です。